見出し画像

オガールの岩手県紫波町|”もったいない”から、noteはじめました。

こんにちは!岩手県紫波町(しわちょう)です。
この記事では、noteを始めたきっかけと、今後どのようなコンテンツを公開していく予定か紹介します。
2021年に東京からUターンし、紫波町3年生の冨澤がお届けします!

本題に入る前に、紫波町がどんな町なのか、簡単に紹介します。
「そんなこともう知ってるよ!」という親愛なる紫波町ファンの皆さんは
「2.開設のきっかけ」まで飛ばしてくださいね。


1.紫波町 しわちょうってどんなまち?

ドローンで撮影したオガールエリア

紫波町は、岩手県のほぼ真ん中に位置する、人口約33,000人の小さな自治体です。
「オガールプロジェクト」に代表される公民連携によるまちづくりで有名で、年間100万人を超える視察者が訪れています。

ブドウやリンゴといった果物の生産が盛んで、ワインやハードサイダーが製造されていることや、”南部杜氏発祥の地”で4つの酒蔵があることから「酒のまち」とも言われています。

▼オガールプロジェクトにまつわる書籍

町の特産品であるぶどう
町産リンゴを使用したハードサイダー

県外の方からは、「むらさきなみまち?なんて読むの?」と聞かれることがありますが、

「今日よりは紫波と名付んこの川の石にうつ波紫に似て」
(北上川の川面が陽の照り返しで紫の波のように輝いていた、だから今日からこの地を紫波と名付けよう)

という句が「紫波 しわ」の名の由来と言われています。

2.開設のきっかけは「もったいない」

これまでもタウンプロモーションに取り組んできた紫波町

今回紫波町がnoteをはじめた理由は、タイトルにある通り、さまざまな「もったいない」という想いがあったからでした。

”もったいない”その1

最も大きなきっかけとなったのは、タウンプロモーションサイト「つばめの森」の公開が2025年3月末をもって終了することになったことでした。

「つばめの森」サイト

「好き!」や「やりたい!」という気持ちをもとに活動している人を紹介することで、町に住んでいる・いないに関わらず「好き」を通じたつながりが生まれますように…

そんな思いで運営していた「つばめの森」なのですが、
活動者さんの大切な想いが詰まった宝物のような記事が、もう二度と読むことができなくなるなんて「もったいない」

どこかに記事を保存しておけないか…そんなときに目についたのがこの「note」でした。

▼アーカイブ記事は、マガジンにまとめています


”もったいない”その2

せっかくnoteを開設するのに、単に過去の記事を保管しているだけでは「もったいない」

情報発信の手段としてnoteを活用したいと思っている部署や事業はたくさんあるはず…
そうだ、せっかくならこのnoteをとことん活用して、更新していこう!と、編集部は意気込んでいるのです。

具体的には、以下のテーマについて発信していく予定です。

  • 職員の顔が見える採用情報

  • 広報紙「しわねっと」との連動企画

  • 先輩移住者のリアルな体験談

今後の更新をお楽しみに ^^


まとめ

以上、紫波町がnoteを開設した理由と、今後公開していく予定の記事についてご紹介しました!

あまり意気込みすぎると長続きしないので、まずは月に2回程度を目標に更新していきたいと思います。ぜひ、「フォロー」して次の更新をお待ちください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう♪

紫波町note編集部

#自己紹介

この記事が参加している募集