紫波町公式|暮らし心地の良いまち

紫波町での仕事や暮らしを、もっと身近に感じてもらえるように。 ここでは、職員の思いや先輩移住者の体験談を届けていきます。 紫波町での毎日が、ちょっと楽しみになる。そんなきっかけが生まれる場所になりますように。

紫波町公式|暮らし心地の良いまち

紫波町での仕事や暮らしを、もっと身近に感じてもらえるように。 ここでは、職員の思いや先輩移住者の体験談を届けていきます。 紫波町での毎日が、ちょっと楽しみになる。そんなきっかけが生まれる場所になりますように。

マガジン

  • つばめの森 アーカイブ

    15本

    「好きを通じたつながりをつくる。まちの暮らしに楽しみを増やす、みつける。」 そんなコンセプトのもと運営していた「つばめの森」サイトの記事をアーカイブし、大切に残していくマガジンです。 あなたの暮らしの中に新たな“好き”や楽しみを見つけるきっかけになりますように。

記事一覧

  • ほおずき畑からのメッセージ

    この記事は、2023年12月15日に「つばめの森」で公開された記事のアーカイブ版です。 北上川のそばにひっそりと佇む、紫波町古館地区のとある畑。 「ほっちゃんのほおずき畑」と名付けられた畑には、「フルーツほおずき」と呼ばれる、食べられるほおずきの実が生っています。 つるっと丸く、黄色くて甘い、珍しい作物を紫波町で栽培しつつ、農業の魅力発信に挑戦しているのは、紫波町地域おこし協力隊の村上一江さんです。 農業系の高校・大学で農業全般を学んだ後、2023年5月に「農村まちづ

    ほおずき畑からのメッセージ

  • 紫波から駆け出したアーティストのたまご

    この記事は、2023年10月13日に「つばめの森」で公開された記事のアーカイブ版です。 紫波の広報誌やポスターなど、町中で見かけるイラスト。 そのうちのいくつかは、もしかすると「どぅき」さんが手掛けたものかもしれません。 グラフィックアーティストを目指し活躍する、その若者に迫ります。 グラフィックアーティストのどぅきさん どぅきさんは、岩手県立産業技術短期大学校(以下、産技短)の産業デザイン科出身で、オガール合同会社へ新卒で入社。今年8月に開催された「オガール祭り」のキー

    紫波から駆け出したアーティストのたまご

  • 大学生が「今キニナル!」日詰商店街の魅力とは?―みよしぜみ

    この記事は、2023年5月26日に「つばめの森」で公開された記事のアーカイブ版です。 表紙全面に大きな俵を持ち上げる男性というインパクトのあるパンフレット「日詰商店街のひと」。 中を開いて見ると、商店街の店主たちの顔が道に沿ってずらり! 圧倒されます。 まさに「日詰商店街のひと」。タイトル通り“ひとの地図”です。 このパンフレットを既に手に取っていたり、ニュースで見知った人もいるのではないでしょうか。 制作したのは、岩手県立大学(以下、「県立大」)の学生たち。彼らは、有志

    大学生が「今キニナル!」日詰商店街の魅力とは?―みよしぜみ

  • 自然体験を通じて子どもを育む―センス・オブ・しわンダー

    この記事は、2023年3月2日に「つばめの森」で公開された記事のアーカイブ版です。 「センス・オブ・しわンダー」という、親子を対象にした自然体験イベントを開催している任意団体を、みなさんはご存知でしょうか。 今回は代表の岡田さんと、その協力者でもあり、伴走者でもある平さんにお話を伺いました。 どんな活動をしていますか。 岡田 2022年から親子向けに自然体験ができるイベントを企画・運営しています。本業が大学の技術職員で、森林インストラクターという資格を持っているのです

    自然体験を通じて子どもを育む―センス・オブ・しわンダー

  • おつまみが育つ畑

    この記事は、2022年11月17日に「つばめの森」で公開された記事のアーカイブ版です。 今年の春のこと。紫波町の東部、佐比内エリアに可愛らしい畑が現れた。 「welcome」「なつかのおつまみ畑」という看板と、メキシコを思わせるギラギラした装飾。 畑のような、公園のような、不思議な空間でせっせと野菜のお世話をするのは、里山リノベーション担当として地域おこし協力隊に着任した岡本夏佳隊員である。 弘前出身の岡本さんは、弘前でりんごとお米を作っている祖父母の暮らしに憧れ、将

  • シニア起業までの道のりと、パン作りへの想い―もり森スマイル工房

    この記事は、2022年9月29日に「つばめの森」で公開された記事のアーカイブ版です。 男の子と女の子の可愛らしいイラストに、 「塩味」⇔「甘い」のチャート。 このシールに「見覚えがある!」とピンときた方も多いのではないでしょうか。 今回は、町内のご自宅兼工房でパンを製造し、産直等に出荷・販売している「もり森スマイル工房」さんにお邪魔しました。 60歳で定年退職後、2016年5月にパン作りで起業した長森さん。 起業しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。 長森 人

    シニア起業までの道のりと、パン作りへの想い―もり森スマイル工房